(15号掲載)
4月からあたらしい職場で働いています!接客業です。仕事はとても忙しいですが、楽しいです!ただ一つだけ苦痛な時間があります。それは、職場の人と喋りたくても自分からガツガツ話せない事です。
普段の生活ではどちらかと言えば、明るく、喋らないから苦痛などといった事はありません。最初の頃は『喋らないねぇ~』と言われていましたが、最近は職場の方々も無理に喋りかけないようにしてくれているように思います。分からない事は聞けるのですが、きっと皆さんも喋らない時間が苦痛だろうな。と感じています。気にしても仕方ないので、職場の方々が何か目配せしていたりするのも見ないようにしてます。喋りたくても喋れなくて。と職場の方にカミングアウトしようかなと思うんですが、それも悩み所です。みなさんならどうしますか?
30代女性(フォームから)
回答
相談ありがとうございます。新しい職場で、喋りたくてもうまく喋れないということですね。なるほど、それはちょっとお辛いですね。
とはいえ、この相談はちょっと不思議な内容です。Aさんは『喋りたくても喋れなくて。』とありますが、それと同時に『普段の生活ではどちらかと言えば、明るく、喋らないから苦痛などといった事はありません。』『分からない事は聞ける』ともあります。
どちらなのでしょうか。喋りたくても喋れないのであれば、何かの会話を職場の人がしているときに「私もそれ知ってます。○○ですよね。」と入っていけばいいと思います。職場での会話は円滑なコミュニケーションを生む基本なので、とても重要です。組織によっては仕事のパフォーマンスが良くなるので、わざわざ雑談の時間を設けているくらいです。
ここからは想像ですが、今回このような相談をしていただいたのは、Aさんがこのままでもいいかな?と思っているのではないでしょうか?
つまり、『喋りたくても喋れなくて。』というより、『これからは喋るほうがいいか、これまで通り余計なことは喋らないほうがいいか』で悩んでいるのではないか。もし違うということであれば、これから先の回答は読む必要はないので、ちょっとの勇気とタイミングを心に秘めて職場の人が話している会話を聞いてみてください。
そうではなく、『これからは喋るほうがいいか、これまで通り余計なことは喋らないほうがいいか』で悩んでいるということであれば回答します。
「フランクリンの功罪表」
「フランクリンの功罪表」というものがあります。これは紙の真ん中に線をひき、左側を決めたい事項についての【賛成する理由・メリット】を、右側には【反対する理由・デメリット】を書いていくものです。
やり方としては、
・数日かけてじっくりそれぞれの項目で思いつくことを書いていきます。
・出尽くしたらそれを見て、一つの賛成・メリットと一つの反対・デメリットを相殺していきます。(相殺されたのは線で消します。)
・場合によっては、一つの項目で反する複数の項目も(同じ意味のものも)相殺していきます。
・この相殺の作業も数日かけて、じっくり考えてください。
・残された項目によって、悩んでいる事項についての決定を下すことができるというものです。
ではAさんの相談に即して私がやってみます。決めたい事項は『会社で喋らないことについて』ですね。
そのことのメリットは、【精神的につかれない】【気ままに過ごせる】【1人でいることが楽】【自分らしくいられる】とします。
そのことのデメリットは、【寂しい】【視線がつめたい】【1人でいるのがストレス】【職場のコミュニケーションが難しく仕事に支障がある】【周りから変人だと思われる】として書き出してみます。(先述のように、本当は数日かけてじっくり考えてください。)
ここで、相殺できるのを消して行きます。
<例>
・【精神的につかれない】と【1人でいることが楽】は同じことで、【1人でいるのがストレス】と相殺できます。
・【気ままに過ごせる】は【視線がつめたい】と相殺できます。
・【自分らしくいられる】は【周りから変人だと思われる】と相殺できます。

このように相殺して消していくと、【寂しい】と【職場のコミュニケーションが難しく仕事に支障がある】が残り、デメリットが増すので、会社で喋らないのはやめた方がいいと判断できます。あるいは、【寂しい】と【職場のコミュニケーションが難しく仕事に支障がある】のであればそれらを個別に改善できるような対策を考える必要があります。
以上です。Aさんもやってみてください。参考になると嬉しいです。
最後に、この「フランクリンの功罪表」についての問題点も指摘しておきます。気づいた人もいるとは思いますが、メリット・デメリットはまだ個人的な感覚でいいとしても、相殺していく過程には、その作業をする人の思い込み(確証バイアス)が入っています。上記の例をみてもそう思った人もいるかと思います。
「【自分らしくいられる】は【周りから変人だと思われる】と相殺できるってバイアスかかってるよね?【さみしい】も相殺できますよね?」というやつです。つまりは「それってあなたの感想ですよね?」(byひろゆき)ってやつです。
この確証バイアスについては、近年の研究でそれを避けるためにコストをかけても、副作用が大きいことがわかっています。つまりはじっくり吟味すればするほど、正解なのを誤りとして捨ててしまうのです。
多くの天才は、冷徹で長期的な意思決定よりも独自の思い込み(確証バイアス)で成果をあげているし、それは人間の自己肯定感や社会的な肯定感の基盤になっています。
「それってあなたの感想ですよね?」と言われたら、「あ~。そうかもしれないが、そう言ってるのも、あなたの感想ですよね?それでなにが悪い。」というやつです。
自分を信じて、じっくり考えてみてください。
回答者 鹿屋在住の人生相談のプロ
コメントを残す