「鴨池時代からの経済界の方々が鹿児島空港をある意味支配。それでいいのか」 自民・森山幹事長が今の運営に疑問 駐車場混雑対策にも意欲https://373news.com/news/local/detail/214745/?fbclid=IwY2xjawKr7JlleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFEQXQyQjNzN0dWSFpRd1ZmAR7QYuLhsQDLJomHuLjpjyEoej0FNaGjM72jER39o3vgg4P4yMkjydaCzdFjwg_aem__bBy–6pAyivF_P8Npjkcw
”自民党の森山裕幹事長は5月31日、鹿児島県霧島市で開いた国政報告会で鹿児島空港(同市溝辺)の駐車場問題に触れ、「駐車場が混雑して飛行機に乗り遅れるような空港であってはならない。何としてもここは急がなければいけない」と対策に意欲を示した。
空港の運営にも言及し、「旧鴨池空港(鹿児島市)のときに関係があった鹿児島の経済界の方々が、溝辺の空港もある意味支配している。それでいいのかと疑問を持っている」と主張。”
南日本新聞のこの意味深な書き方なんなの。
南日本新聞は森山氏がどんな意図で、空港のなにが具体的に問題だと思っているかを知ってる立場にあると思うんだけど、それ書いてくれないと意味なくないか。
ジャーナリズムの本質を
・権力の監視
・事実に基づいた報道
・市民が判断できる材料を提供する
とするなら、これじゃなにがしたいのかわかりません。(いや、わかります。各方面からいろいろ言われたくないということでしょう。)
ジャーナリズムは単なる「両論併記」ではありません。というか、そもそもこれ「両論併記」にすらなってないし。値上げも発表したんだから、頼みますよ、南日本新聞さん。
南日本新聞のこういうところ本当に嫌い。決めつけないのがジャーナリズムと思っているのだろうか。
あと、錦江湾横断道路はどこにかけるのかかなりきになる。
コメントを残す